「つみき館の外装補修および再塗装を施しました」 |
 |
平成24年3月25日の善隣館幼稚園のつみき館です。
ご覧の通り、幼稚園が春休みに入った期間を利用して作業に入りました。
まず始めに足場を組み、外壁全面を覆うように保護シートを貼りました。 |
 |
外装の補修および再塗装が終わった後は、プレイガーデンの補修も今回の予定に組み込まれております。 |
 |
塗装はローラー等で塗り込むのではなく、仕上がりの綺麗な吹きつけ塗装を行いますので、各保育室のドアや窓などを全面的に養生しました。
なお、各保育室のドアの補修・再塗装は夏休みに予定しています。 |
 |
作業が始まると、まず最初に外装の塗装を全て剥がしていただきました。
写真では避難滑り台の塗装を剥がしていますが、実際には、園舎全体の塗装を一度剥がしました。
そして、痛んでいる箇所があれば全て補修した上で下塗り塗料を吹き付け、さらに、その上から上塗り塗料(外装色)を吹き付けました。 |
 |
そして、平成24年4月6日のつみき館です!
左写真の通り、外装色が全て塗り上がりました(^^)♪
これまでつみき館の外装色につきましては、多くの保護者さまより大変なご好評をいただいておりましたので、この度の再塗装でも、基本的には前回と同じデザインを踏襲させていただきました(^^)。 |
 |
一方、この時点では、屋根はまだ下塗り段階でしたので、写真の通り、ライトグレーのような色をしておりました。 |
 |
ブロック館3階の多目的ホールから見ると、このような色合いです。
この下塗り塗料には耐熱材が含まれており、これまでよりも日光による熱を持ちにくい特徴を持っています。 |
 |
そして、屋根の上塗り色(緑色)を事前にあてがい、確認します。
これより濃くしてしまうと熱をより多く吸収し、せっかくの耐熱性下塗り塗料の良さが生きませんので、日光の反射性(熱を持ちにくいこと)と綺麗な色合い(遠くから見て、綺麗な緑色に見えること)とのバランスを考えて、左写真の色に決定しました! |
 |
そして、完成しました!
ツヤツヤのピッカピカになりましたよ〜!(~o~)! |
 |
外装色は従来よりも若干黄色味を増した色を使用し、
「とんがり帽子」の青色も、これまでよりも一段濃い色を使用しました。 |
 |
年中クラスです!
避難用滑り台も含めて、隅々まで綺麗に塗っていただきました(^^)♪ |
 |
年少クラスです!
こちらもしっかりと塗っていただきました! |
 |
年少クラス1階のバルコニー(黄色)もご覧の通りです(^^)♪ |
 |
プレイガーデンもお色直ししていただきました! |
 |
そして、2階に上がってみました。
つみき館の特徴である「初めて手にしたクレパスで描ける色」がよく現れている一枚だと思います。 |
 |
ウッドデッキより進んだより先の保育室です!
今回はドア間のプレート部(オレンジ色)の再塗装をしました。
ドア(黄色)の再塗装は夏休み中に予定しております。 |
 |
雨水の水路を始めとする目が届きにくい場所も、きれいに仕上げていただきました(^_^)! |
 |
最後に、ブロック館の3階に上がり、つみき館の屋根を眺めました。
上写真の下塗り時とは異なり、きれいな緑色を発していることがおわかりいただけることと思います! |
 |
以上、昨年度に行いました「ブロック館全室の天井の張り替えおよび照明設備の増強」に続き、今年度における「つみき館の外装補修および再塗装」をご紹介させていただきました!
お子さまが毎日楽しい気持ちで幼稚園へ登園していただけますよう、今後も保育環境の充実をはかって参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます! |